【社会保険労務士の一発合格を目指して】⑥自己採点と合格ライン
前回は私が受けた模試についてまとめました。 今回は受験後の自己採点と合格ラインの予想などについてまとめます。 各予備校の解答速報 試験日の夜20時以降には大原とLECから解答速報がでました。だいたい毎年それくらいの時間に...
前回は私が受けた模試についてまとめました。 今回は受験後の自己採点と合格ラインの予想などについてまとめます。 各予備校の解答速報 試験日の夜20時以降には大原とLECから解答速報がでました。だいたい毎年それくらいの時間に...
前回は勉強の進め方についてまとめました。 今回は社会保険労務士の模試についての考え方と実際に何を受けたのかをまとめたいと思います。 最初に言っておきますが、私は割と準備万端にして臨むタイプです。今回は特に万全を期して臨ん...
前回は私が選んだスタディングについてまとめました。 今回はどのように学習を進めていったかをまとめます。 1周目:講義視聴 まず最初はそもそも試験範囲の法律名はわかっていてもどんなことを理解して覚えればいいのか全然わかって...
前回は勉強時間と予備校選びについてまとめました。 今回は私が選んだスタディングのいいところ、いまいちなところ等をまとめます。 価格が安い やはり最高にして最大の売りはこれじゃないでしょうか。他社と比較して安いと思います。...
さて、前回は社労士試験の挑んだ話の概要だけ書いたところですが、一発合格を目指すにあたり、どれくらい勉強して本番に挑むかを事前に計画しました。 学習期間を決める まず社労士試験に合格するには一般的に1年間で1,000時間の...
在宅環境の話しをしていたところだったのですが、あれからだいぶ経ってしまいました。 社会保険労務士への挑戦 その後色々ありまして、2024年の12月から社会保険労務士の資格取得を目指してひたすら勉強に励んでおりました。 そ...
[PR]本ページはプロモーションを含みます 最近はもっぱら在宅ワーク空間の設計についてひたすら考えてます。 もう気になりすぎて毎日4,5時に目が覚めてしまうレベルですw ↑これは春頃の書きかけ状態です。追記しているのは2...
新築後、落ち着くとネタがなくなってしまいますね。すっかりただのサラリーマンとなってました。 大きな生活の変更として、4月から母親がこっちに引っ越してきて一緒に暮らすことになりました。これで今までのように裸で家じゅう歩き回...
引っ越してから約13か月経過しました。 アイ工務店のキャンペーンで玄関ドアはYKKのスマートキーが付いてます。詳細は以下のリンクを。 スマートキーの電池切れ とある日、いつものように仕事にいこうと鍵をリモコンでぽちっと閉...
今回は我が家のキッチン紹介します。と言ってもキッチンではなく後ろのカップボードに家電これだけ置いてます的なお話です。 まずは我が家のキッチンについてはこちらに書いております。 カップボードは幅1650X高さ850です。幅...